初めまして、IT経営研究会会長の小山太一です。
先日菅総理大臣が誕生しました。内閣の最大の目玉施策として、デジタル庁の創設が掲げられたことはご承知の通りです。
今年のコロナ禍で日本のIT化の取り組みの遅れが、改めてクローズアップされることとなりました。IT化の遅れは、「官」だけの問題ではなく、「民」特に、中小企業のIT化の遅れは著しく、それが中小企業の生産性向上を妨げていることが、日本全体のコンセンサスになっています。
IT経営研究会では、このような中小企業のIT化の遅れに対応するため、まず我々中小企業診断士自らが、IT化の基本的な能力を身につけなければならないという問題意識から設立されたものです。
こんな方にお勧めです
(1) 企業内診断士
▪ 将来の独立に備え、中小企業の経営改善の柱であるITの活用方法を学びたい。
▪ 最新のIT技術・言葉が分からない。
▪ 星の数ほどあるITツールの内、実際に中小企業で使えるものが何か?分からない。
(2) 独立診断士
▪ 中小企業の経営改善の手段として、IT活用を具体的に提案したい。
▪ しかし、自分では導入するつもりはないので、誰にどのように繋ぐか、あるいは協業すればよいか知りたい。
研究会のコンセプト
研究会のコンセプトとして取り上げているのは、以下の3点です。
▪ ITの専門家でない中小企業診断士の実践の役に立つ。
▪ ITの導入よりもメリット・活用方法の理解。
▪ 最新ITから「小ネタ」まで。
会員
会員は城東支部を中心に現在19名が登録されています。
城東支部:15名
中央支部:2名
城北支部:1名
城西支部:1名
活動実績と今後の予定
記の活動コンセプトにしたがって、会員の希望に沿ったテーマを年度の初めに確認し、月例会のテーマとしています。
スピーカーは、会員や外部ベンダーなどからお願いしています。
2019年活動実績
2020年活動予定
場所・日時など
以下の実施要領で会の運営を行っております。
皆様のご参加を心からお待ちしております。
▪ 場所:ビジネス・クロス(東京都渋谷区代々木)
▪ 日時:原則第4火曜日、18時30分から20時30分
▪ 会費:年6,000円
▪ 連絡先:細野佑一hosono@@kaizenvalue.com (@を一つ外してお送りください)