2019年4月以降のセミナースケジュールの決定、記載の変更などが変更があったので、改めて掲載させていただきます。
城東支部主催の平成30年度スキルアップコース(城東プロコン塾)の受講生から、葛飾区立図書館(中央図書館・立石図書館)で実施されるビジネスセミナー講師8名が決定いたしました。
本セミナーは、各会員が企画立案からプロモーション、セミナー本番までの一連の流れを経験しながら中小企業診断士としてのスキルアップを図るとともに、ビジネス支援図書館として活動する葛飾区立図書館への貢献を深めるものです。
今回も葛飾区ホームページやFacebook、図書館メールマガジン、広報かつしかの掲載や、城東支部YouTubeチャンネル・城東スキルアップFacebookなどの展開も予定されています。
開催予定日とセミナータイトル、担当する会員をお知らせいたします。
東京都中小企業診断士協会 城東支部 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC02aQ5x96w0Qm5ZE-PRp1Lg
葛飾区立中央図書館で実施
(終了しました) 平成31年1月14日(月・祝) 14時~16時 田中幹大 会員 |
【あなたの仕事がなくなる!? 人間と人工知能の共存に向けて】
進化を続けるAI技術。AIは人間の仕事を奪うのか? |
平成31年2月17日(日) 14時~16時 栗原正幸 会員 |
【みんな納得!提案力アップ! ビジネス文書の作り方セミナー】
ビジネスで重要視されながらも、なかなかスキルアップが難しい「文書の作り方」。 |
平成31年3月10日(日) 14時~16時 青柳由多可 会員 |
【地図で見える!土地情報を活用した災害リスクマネジメント】
近年特に重要な「防災」。いま、防災や土地の歴史に関心のある方が増えています。 |
平成31年4月13日(土) 14時~16時 芹生一史 会員 |
【これが未来の人類の姿だ!】
~図書「シンギュラリティは近い-人類が生命を超越するとき-エッセンス版」の紹介~シンギュラリティとは技術的特異点、つまりコンピュータが全人類の知性を越える時を意味しています。レイ・カーツワイル氏が2005年に自書の「ポスト・ヒューマン誕生」で2045年にシンギュラリティが来ると提唱しました。この図書を通じて、人工知能が人類と戦うのではなく、人類をサポートし共存していくことを学びます。 |
葛飾区立立石図書館で実施
(終了しました) 平成31年1月27日(日) 14時~16時 佐野雅啓 会員 |
【『ほめる達人』直伝‼㊙ほめテク実践講座 ~今日からあなたも『ほめ達』に~】
「ほめる」というアプローチは、職場のコミュニケーションを改善するだけでなく、企業業績に直結する社員のパフォーマンスに変化を起こすものとして注目されています。講師自らの体験を踏まえた実践形式セミナーを通じて、「ほめる」に対する認識を変え、ワクワク感などの「ほめる」効果を実感していただきます。 |
平成31年2月23日(土) 14時~16時 大牧勇人 会員 |
【大人の独学勉強法 ~習慣化を身に着ける技術~】
勉強したい・勉強を始めたいと考えている方や、習慣化ができずに困っている方は多くいらっしゃいます。自分自身が興味あることについて勉強を続けることは、一つのビジネススキルです。それを実行するための、やってみようという気持ちや習慣化の方法を考える思考法を学びびます。 |
平成31年3月23日(土) 14時~16時 横山由香 会員 |
【企業を持続的に成長させるヒント!】 ~社会課題をとらえて、ビジネスリスクをチャンスに! SDGsの基礎知識と明日からできること~メディアでも取り上げられてきているSDGsという言葉とは何でしょうか?このセミナーを通じて、SDGsの17目標を理解していただき、会社や個人ですぐできることのヒントを考えます。さらに、先進的に取り組み生き生きとしている企業の事例から、「企業を見る眼」を養います。 |
平成31年4月21日(日) 14時~16時 半田武志 会員 |
【明日から使える!成果の出るチームの作り方】
自分の組織がなんとなくうまくいっていないと感じる経営者や組織のリーダー、チーム作りに悩んでいる方に向けて、講師の長年の経験から3つの提案いたします。 |
皆さまのご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
(鈴木美穂子 会員)